(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
ヴァイオリンは調弦の際にも[差音]の存在に耳を傾ける必要があり
ヴァイオリンの重音における[差音]の音程がわからない際は響きの変化に注目し
ヴァイオリンは響きを聴いて音程を取る楽器であることの一環であり
ヴァイオリンは響きによって音程が生じる…などということは他の楽器でも同様で
従って
ヴァイオリンの音程をよく聴くには、充分かつ正しく楽器が響いている必要があり
ヴァイオリンの音程をよく聴くには、充分かつ正しく楽器が響いている必要があり
ヴァイオリンが正しく響く時に、ヴァイオリンは美しい音で響くことから
音程だけパーフェクトでも音色がメチャクチャでは何にもならない…という考え方は
音色だけパーフェクトでも音程がメチャクチャでは何にもならない…とは言わずに
音程だけパーフェクトでも音色がメチャクチャでは何にもならない…と言うことで
音程という具体的な基準で評価される分野でその取り方を十二分に語れないが故に
音色という抽象的な世界に逃げ込んでしまおうという意図も垣間見られます。
音程だけパーフェクトでも音色がメチャクチャでは何にもならない…という考え方は
音程の取り方を知らないので“私自身音程が悪くて直せない”という独白であり
音色という抽象的な世界に逃げ込むための詭弁であることが明らかになります。
さらに
そのような詭弁を弄する先生?は
初心者であってもなくても響きを聴いて音程を取るヴァイオリンにおいては
初心者であればあるほどに響きを聴いて音程を取らせる指導が重要なのに
また
そのような詭弁を弄する先生?は
曲を進めることより…と言いながら、実際はエチュードをある程度で次々に弾かせ
それを何巡も反復させることにより、曲は進めていないという掏り替えをしながら
大人は部分を順に完成させていくより荒削りでも全体を…などと言い出します。
そうした際に
大人は端を綺麗に折り合わせるよりも荒削りでも全体を…などということは有り得ず
老若男女とも端を折り合わせるように丁寧に折って行くべきであって
もしもそれを端を折り合わせるように丁寧に折らないと、既述のように
単なる折り直しでは済まずに、ズレている折り癖を直しながらの折り直しになり厄介
大人は部分を順に完成させていくより荒削りでも全体を…などということは有り得ず
老若男女とも部分を順に完成するよう丁寧に復習っていくべきであって
もしもそれを部分を順に完成するよう丁寧に復習っていかないと
単なる復習い直しでは済まずに、狂った弾き癖を直しながらの復習い直しになり厄介
建物の建築でも一つひとつ正しく積み重ねないと曲がってしまうように
一度でもおかしな癖が付いてしまうと、直すのが大変になってしまうか
と書くと
自分の習っている先生は
チューナーやシールを使って音程を取らせたりしないから大丈夫…ですとか
ピアノやキーボードを使って音程を取らせたりしないから安心…といった
安堵の声が聞こえてくるかもしれませんし
そうした先生であれば安心…と言いたいところなのですが
そうした先生であっても安心できない…というよりも
それだけの基準では、安心して習い続けて良い先生かどうかが判断できないのです。
では
どのような基準なら、安心して習い続けられる先生かどうかが判断できるかといえば
ヴァイオリンの響きをよく聴くには、充分かつ正しく楽器が響いている必要があり
ヴァイオリンが正しく響く時に、ヴァイオリンは美しい音で響くことから
具体的には
[レ] の音程は開放弦なのでそのまま弾き
などと教える先生はダメな先生なのです(笑)
さらに
このブログで何度も書いているように
生徒さん方がヴァイオリンの響きで音程が取れるようになるのに伴って
「そうそう、天麩羅を揚げているような音が(微かに)聞こえますね」と言ったり
「そうそう、線香花火の音が(微かに)聞こえますね」と言って褒める
という考え方に立脚して
として導く音程も
えっ?
ではなく
ちなみに
その場合
でもなければ
もっとも
音程の取り方を知らず、響きを聴いて音程を定められない先生?に対しては
ヴァイオリンの調弦というヴァイオリンを弾く誰もが必ず行うことにおいて、
下の弦の1オクターブ下の音が鳴っていれば
2つの開放弦が正確に完全5度で調弦できていることになる…という
以前の記事で書いたやり方について訊いてみるのが良いと思います。
そして
音程の取り方を知らず、響きを聴いて音程を定められない先生?は
ヴァイオリンの調弦が正しくできているかどうかを確認する上記のような方法は
説明できない可能性が高く
説明できたとしても実演できないか
実演できたとしても1オクターブ下が響いていることが聴取できない生徒に対して
如何に聞き取らせるか…というやり方も知らずわからずできないに違いないのです。
ヴァイオリンの調弦を正しく行うことはヴァイオリンの演奏上必須であり
ヴァイオリンの調弦を正しく行わないヴァイオリンのレッスンは有り得ず
上掲の譜例で黒く点滅する音が
『温故知新 ~その2~(調弦を正しく行うために)』で書いた[差音]で
『[差音]と[加音](さらに正確に調弦を行うために)』で書いたように
調弦する際の[差音]の現象ではなく、聞き取る方法や手順を訊いてみるという
その一点において、正しく指導できる先生なのか?それとも先生?擬きなのか
もっとも
レッスンを申し込まれる判断材料として
レッスン方針・レッスン形態のページなどとも併せてご覧いただくために
書いているものですが、それすらさえ通じることなく
このブログを眺めて悦に入るだけ…という方も居るようなので(笑)
既述のようなことを書いてみたところで、通じないのかもしれません。
残念です。
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします