(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
正しい音程を得るための響きを求めることで美しい音色が紡がれるにもかかわらず
音程の取り方も知らずわからずに音階練習の教本を闇雲に教える先生?に限って
手の形、響き、音色、説得力、音楽、などと尤もらしい口上を連ねますが(笑)
それは響きを聴いて音程を定める方法を知らない代わりに他のことを尤もらしく語り
抽象的な世界に逃げ込み、それらしく装っているだけの素人でしかないのです。
さらに
ヴァイオリンの響きを聴いて音程を取ることを知らずわからず習っていない素人は
練習で改善すべき課題は音程、音色などと分けて対処する…などと言い出しますが
それは恰も運転の教習で方向、速度などと分けて対処する…と言っているのと同じで
そうした切り分けをしていては練習以前にそもそも演奏も運転も成立しませんし
音程の取り方がわからないので、課題の分離だの又候音色だのと話を掏り替えるのは
大雨で家の被害を案ずる子供に、保険に入っているから大丈夫と話を掏り替えている
下掲のCMと同じやり方であり、巧妙な語り口だといえます。
そのため
そうしたそれっぽく(笑)語り、それらしく教えている素人に釣られて就いた人達は
せっかく好きで習い始めて真剣に学び奏でたい…と思っていたヴァイオリンで
リアリティとして本来のヴァイオリンの奏法や音程の取り方を習えている人と違い
イメージとしてそれっぽく(笑)語られ、それらしく奏でるだけになってしまい
それに対して
ヴァイオリンの音程はヴァイオリンの響きを聴いて取るものであることや
ヴァイオリンの音程はヴァイオリンそれ自体だけで正確に取れることを習い
正確な知識と緻密な観察に基づく訓練を受け続けた人達であれば
『3.5が決め手の弓の響きを増す素材』で書いたように
単音は勿論、重音の音階練習の際にも私は生徒さんに対して
「そうそう、天麩羅を揚げているような音が(微かに)聞こえますね」と言ったり
「そうそう、線香花火の音が(微かに)聞こえますね」と言って褒めることがある
線香花火を単に沢山並べて連ねただけでは打ち上げ花火にはならないように
線香花火の音がする音程を連ねただけでは打ち上げ花火のような表現にはならず
その際には“音程”は“リズム”に属する…という考え方が必要になります。
と書くと
ヴァイオリンをそれっぽく(笑)奏で、それらしく弾くばかりの人達にしてみれば
ヴァイオリンを正しい音程で弾くと線香花火の音がする…ですとか
同じ音符でも何れの音程にするのかは線香花火の音がする音程のなかから選ぶ…
というだけでも、もう既に何のことかわからないに違いありませんし
ヴァイオリンで正しい音程が取れると美しい音が響くにもかかわらず
正しい音程が取れた際に天麩羅を揚げているような音が微かに聞こえる=潰れた音
正しい音程を選ぶ際に微かに線香花火のような音が聞こえる中から選ぶ=濁った音
などと誤想し曲解する者まで居たりするのです(笑)
ということで
ヴァイオリンをそれっぽく(笑)奏で、それらしく弾くばかりの人達には退場願って
ヴァイオリンをそのものとして奏で、まさしく弾く人達向けに記事を続けます。
というよりも
そもそもこのブログはブログの目次のページにも記したように
レッスンを申し込まれる判断材料として
レッスン方針・レッスン形態のページなどとも併せてご覧いただくために
書いているものです。
そして
このブログの冒頭や私のサイトでも書いているように
一音いちおん丁寧に取ることで正しい音程を導いていますが
そうした一音いちおん丁寧に音を配していく際には
『“一丁目一番地” は “一丁目一番地” だった ~その3~』での
譜例を用いて譬えると
というように“音程”ばかりが表出されるような音の配し方ではなく
というように“音程”とともに拍節感により“リズム”も表出され易い
音の配し方をするようにしています。
だけでは、ただの[ソ]の音だけですし
でも、それは[ソ]の音の前に休符が付いただけで
つまり
リスナー の観点からすると
「楽音」というのは聴き手の側が「音」に音楽を感じることで生まれるといえますが
プレーヤーの観点からすると
「楽音」として成立するように 「音」を楽器から奏でる必要があり
運転において方向、速度などと分けて対処していては運転が成立しないのと同じで
演奏において音程、音色などと分けずに複数の要素を同時に成立させようとします。
音程の取り方が不明で抽象的な世界に逃げ込むための口上としての音色などではなく
既述のようにヴァイオリンは正しい音程を得るための響きが美しい音色を紡ぐので
先ずは“音程”であり
“音程”は“リズム”に従って配することから、この二つが複数の要素であり
“音程”は“リズム”に属する…といえます。
さらに
覚束ない発音による響きでは音程の判別が困難で、明瞭な運弓による響きが求められ
覚束ない運指による音程では音程の正誤が不明で、明確な運指による音程が求められ
そのような明瞭な運弓、明確な運指という場合の「明瞭」「明確」というものは
音の立ち上がり、すなわち時間の経過に対する音の変化の度合いに依拠し
時間の経過の変化としての“リズム”が悪いと“音程”が覚束なくなる点でも
“音程”は“リズム”に属する…といえます。
その目指すべきものが明確なので、その努力は報われるものとなります。
「音」は「楽音」として認識され
「音」が「音楽」になり、生きた表現となるのです。
そのように
「音」を「音楽」たらしめ
「音」が「音楽」として、生きた表現となるための第一歩は
そのための正確な知識と緻密な観察に基づく訓練の反復を実現させるように
私はレッスンに際して一音いちおん丁寧に指導しています。
そして
「毎週まいしゅうレッスンに通い」毎回こまめな指導を受けていただく際に
番号単位ではなく小節単位(時には半小節など)の限られた課題で
各音の「正確な音」を「具体的」に一つひとつ認識し確認しながら
「一音いちおん耳を傾けながら奏でる」訓練を一切妥協することなく行い
「確実な演奏」「きちんと正しくヴァイオリンを弾く」ことができる
間違いのない演奏技術が得られるように指導しています。
(以前の記事でも掲げた狛江教室の近くの漢方薬局の入り口にあった看板です)
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします